役立つ情報

【暗記することは悪なの?】言語学習は結局暗記?!

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

さるくん
さるくん
せいじ先生!言語学習をしていると、どうしても単語を暗記しなくちゃいけないじゃない?あれって正直「言語をツールとして見ていない」と思うんだよね!😤
せいじ
せいじ
ふふ😊 果たしてそうなのかな?
さるくん
さるくん
え?せいじ先生は暗記が大事だって思うの?!
せいじ
せいじ
うーん…「ただただ暗記するゲームだ」とは思っていないけど、言語学習って結局のところ、突き詰めてみれた『暗記』なんじゃないのかなとは思っているよ✨

言語は暗記活動なのか?

少々乱暴な言い方かもしれませんが、言語学習とは「暗記」に尽きます💦

「そこに至るまでのプロセスが大切だ」という意見もわかりますが、実は日本語でも同じことをやってきていることを、まずは認めなければいけません✨

せいじ
せいじ
日本語だって、小さい頃はたくさん勉強しなかった?😊 漢字とか国語の授業があるのは、母語である日本語ですら「適当に話していれば身に付く」というものではないからなんだよ
さるくん
さるくん
うむむ… 確かに。でも暗記勝負で点数に差がつくなんて、不公平だよ!😤
せいじ
せいじ
そうだね💦 それは「テストのあり方」にもよるけど、暗記ができることもまた言語学習プロセスにおいては評価されるべきことなんじゃないかな?😊

小テストや定期テストを軽視したり、「それはツールとしての言語学習ではない」と言い張る人もいます。

しかし、それではいつまで経っても覚えられませんし『ガチ暗記勢』にどんどんと差をつけられてしまいます💦

暗記をすること」を褒めすぎるような風潮もよろしくありませんが、だからと言って暗記しなくていいということにはなりません。

語彙は大いに越したことはありませんし、みなさんもその努力が認められたら嬉しくないですかね?😆

言語は結局、暗記?
  1. 学習プロセスの中で暗記は必然
  2. そこで点数が取れることもまた努力の証

プロセスは大事か?

とはいえ「単語帳をひたすらやるだけ」では、もちろん英語力は上達しません。

【英単語の覚え方ってどうすればいい?】リスト学習がオススメこの記事では「英単語の覚え方」について説明していきます。英文法を学ぶ以前に、英単語を地道に覚えていくことは外せません。この記事を参考にしていただき、文法の学習にも役立てていきましょう!...
さるくん
さるくん
そ、そうだよね!ほら、やっぱり暗記だけじゃダメじゃないか!👊
せいじ
せいじ
もちろん、そうだよ😊 でも前提として「単語帳」は持っておくべきだし、その地道な学習が他の技能に影響を与えることは間違いないよ✨

せいじ
せいじ
さらに言えば、この「単語の暗記」という地道な活動がなければ、文法書だって長文だって読めたものではないよ!☝️
さるくん
さるくん
ま、まぁそうだけどさ… じゃあ質問なんだけど、単語帳の例文とかも暗記しろって言うの?
せいじ
せいじ
ううん😊 そこには微妙なラインがあるんだ💡

さるくんのような疑問を持っている方は多いです。

  1. 例文暗記は効果的か?
  2. 実際に使う場面なんてあるのか?

というようなものですよね♪

せいじ
せいじ
結論、意味もあるし、意味がないとも言える😊
さるくん
さるくん
なんだよそれー!答えになってないじゃない!😤

例文暗記について

例文の暗記に関しては、僕個人としてはあまり推奨していません

一方で、友人には『DUO 3.0』をガチ暗記したことで、めちゃくちゃ力がついたという方もいます😊

では、なぜ僕がこの暗記方法をあまり推さないかと言いますと、

  1. 例文を暗記することで使い方や熟語が頭に入るが
  2. 一方で、丸々その文を使うことがあるわけではないから

という、メリットともデメリットとも言えないような、絶妙な結果になるからです😊

せいじ
せいじ
これはね、もちろん “デメリット” と言いたいわけではないんだ✨ でも「その例文を覚えること」に躍起になってしまうくらいなら、単語を覚えることを優先して、例文は使い方を確認するくらいでいいと思っているよ😊 要は優先順位の問題であって、できる人は例文も暗記したらいいと思ってる✨

「どの例文が一番使われるのか?」という線引きは、なかなかできません💦

とても基本的な文であれば暗記してもいいくらいだとは思いますが、単語帳の横に載っているような英文が、会話や長文で決まったカタチで出題されるとは思えません。

さるくん
さるくん
でもせいじ先生は「結局暗記だ」って言ってたんだから、暗記した方がいいんじゃない?
せいじ
せいじ
いいツッコミだね笑😆 実は深いところではそう思っているよ✨ ただし先述した通り優先順位がまず大事だし、そこまで余裕のない人のほうが多いと思うんだ😊 少しずつ例文やイディオムを暗記してしまえたらいいけど、それこそ「話す中で自然と習得していく」ほうが理にかなっていると思う✨ だからまずは小さいユニットである「単語」から攻めていくのがオーソドックスなんだ🙌

大事なのは文脈やフリートーク

さるくん
さるくん
やっぱり大事なのは暗記ってことよね!
せいじ
せいじ
まぁそうでもあるんだけど。一方でやっぱり「使い方」って実践で身に付くものでもあるのは確かなんだ。だからさるくんがさっき言っていた通り、いろんな文脈で単語の実際の使い方を押さえていくことが大事なんだ😊

単語の単なる暗記」から脱却するためには、

  • 文法問題
  • 長文読解
  • リスニング
  • 実際の会話

などを通して、「どういう文脈で使うのか?」を確認する必要があります🙌

単語帳も大事ですし、同時に相互作用を起こせるように長文を読んだりリスニングをしたり、会話をしていく中で「慣れてゆくもの」でもあります😊

せいじ
せいじ
何度も言うけど、僕は「言語学習なんてただただ暗記する暗記ゲーだ」と言いたいわけじゃないんだ💦 どのプロセスも大事であって、いろんな手法で「暗記」をしていって慣れてゆく必要があるからこそ、総じて「暗記のプロセス(みたいなもの)」だと言っているんだよ🙌

暗記をどう捉えるか?

せいじ
せいじ
戻るけど、それでもやっぱり言語学習は「暗記勝負」であることは確かなんだ✨ だから僕は単語帳を推奨するし、そこで地道なインプットがなければスピーキングや会話に繋げることはできないんだよ☝️
さるくん
さるくん
でも僕は、こっちの「実践派」のほうが効果的な覚え方のような気がして、やっぱりただ単語を暗記するってのは違うのかなって思うけどな…
せいじ
せいじ
それも一理あるね。でもじゃあ逆に聞くけど、「government」ってどういう意味?
さるくん
さるくん
え?そんなの簡単だよ。「政府」って意味でしょ?ぶ、文脈で覚えたんだからね!💦
せいじ
せいじ
ほら!暗記してるじゃない✨ これを「暗記」と言わないでおくのは無理があるんだよ💦 どういう経緯で覚えたかは問題ではないんだ♪ いろんなカタチで単語や文法事項、イディオムなどと出会いまくることが大事であって、その一つの方法として「単なる暗記作業」も存在しているだけなんだよ✨

みなさんの目指すところは、

  1. 自由に使えるようになること
  2. しゃべったり聞いたりできること

などですよね😊

そのためには結局、「暗記作業」がどこかしらで必ず介入するということ。

だから広く言ってしまえば、「言語は暗記」なのです✨

これは決して、悪い意味で言っているのではありません🙌

さるくんが「government = 政府」と言えたのも、どこかで一つの暗記作業のプロセスをしたからだというだけのことです😊

言語学習とは…
  1. いろんなカタチで「暗記」をしてゆく作業
  2. その中に単なる暗記作業があるだけのこと
  3. ただし文脈や会話で使い方も覚えて初めて「使える単語」となる

まとめ

以下、まとめです👇

言語学習とは…
  1. どこまで行っても暗記である
  2. だから地道な単語や例文の暗記も必要
  3. ただし文脈や会話での実用性を確認すること
  4. 例文暗記だと少し時間がかかるので、できる人のみ推奨
せいじ
せいじ
単語帳だけでなく、文法事項や発音だって、慣れていくまでにはたくさん暗記作業をしますよね😊 だからそれらを悪者だと一蹴せずに、それらも “含めて” 学習を続けていきましょう🙌 それではまた!