文法

【動名詞とは結局『名詞』】動名詞で気をつけること

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

さるくん
さるくん
せいじ先生!動名詞って〜ingをつければそれで終わりだよね?簡単じゃない?
せいじ
せいじ
うん!確かにそれでコトは足りるんだけど、注意しておかなければいけないこともあるよ!

この記事では、

  • 動名詞の使い方
  • 動名詞の様々な用法

について学んでいきます。

動名詞は動詞を名詞化したもの

さるくん
さるくん
結局、動名詞っていうのは動詞に〜ingをつけたものなんだから、名詞扱いでいいってことだよね?
せいじ
せいじ
その通り!基本はその考え方に従えば問題ないよ!🙌
【名詞って何?】モノについている名前のことこの記事では「名詞」について勉強していきます。単数・複数、可算・不可算などややこしいですが、一緒に勉強していきましょう。...

動名詞の作り方は、「動詞の原形に〜ingをつける」だけで構いません。

語末が「e」で終わる場合には、「e」を消して〜ingをつけてあげましょう✨

  • helping
  • making
  • 「lie ▶︎ lying」や「die ▶︎ dying」は特殊
せいじ
せいじ
そしてあとは名詞として使えばいいだけのこと♪ めちゃくちゃ簡単だね!これはつまり、「to不定詞の名詞的用法」にとても近いとも言えるんだ🙌
【不定詞の名詞的用法】「〜すること」で名詞として使おう!今日は不定詞の名詞的用法を学んでいきます。「to+動詞の原形」で「〜すること」という意味を作ることができます。頻出の表現なので覚えてしまいましょう🎶...

名詞として使えるパターン

さるくん
さるくん
名詞ってコトは…主語でも補語でも目的語でも使えるってこと?!
せいじ
せいじ
そうだね!補語の場合はbe動詞の直後になるから、現在進行形と間違えないように注意しておこう!

主語として扱う場合👇

  • Swimming is a good exercise.(泳ぐことは良い運動だ)
  • Reading helps you learn new things.(読書は新しいことを学ぶのに役立つ)

補語として扱う場合👇

  • My dream is becoming a teacher.(夢は先生になることだ)
  • My hobby is playing the piano.(趣味はピアノを弾くことだ)

補語としてbe動詞の後に動名詞を置く形となりますが、文脈から考えて現在進行形にはなりえません。

しっかりと注意しておきましょう😊

目的語として扱う場合👇

  • I enjoy playing tennis.(テニスをすることが好きだ)
  • She finished writing the report.(彼女はレポートを書き終えた)
さるくん
さるくん
あれ?目的語で使う場合って、確か覚え方みたいなのがなかったっけ?
せいじ
せいじ
僕も学生時代にうろ覚えで覚えていたけど、実践で使うものから覚えていくほうがいいよ♪

動名詞を目的語にとる動詞一覧

  • Do you mind opening the window?(窓を開けていただけますか?)
  • He stopped smoking.(彼は喫煙をやめました)
  • You should avoid eating too much junk food.(ジャンクフードを食べ過ぎるのを避けるべきです)
  • We are considering moving to a new city.(私たちは新しい都市への引っ越しを検討しています)
  • He admitted stealing the money.(彼はお金を盗んだことを認めました)
  • She denied knowing anything about it.(彼女はそれについて何も知らないと否定した)
  • I suggest going to the park.(公園に行くことを提案します)

特に最初に覚えておいて欲しいのは、

  1. stop
  2. finish
  3. enjoy

この3つです✨

中学英語から始めるなら、この3つは押さえておきましょう🙌

「stop to〜」という表現もあります⚠️

この場合は「I stopped / to smoke.」、つまり「タバコを吸うために立ち止まる」という意味となり、ここのto不定詞は副詞的用法となります♪

【不定詞の副詞的用法】「〜するために」「〜して」目的と結果を表すこの記事ではto不定詞の副詞的用法について解説しています。基本的には「目的」を表す「〜するために」という訳で大丈夫ですが、周辺の知識も併せて解説していきます。...

前置詞のあとは名詞…?

さるくん
さるくん
あ、そういえば「I’m looking forward to 〜ing」って聞いたことあるけど、あれはなんなの?
せいじ
せいじ
あれは結局、「前置詞+名詞」の”名詞”の部分を、動名詞に変えているんだ!「look forward to 〜ing」で覚えている人が多いけど、実際は「名詞」が来るっていうことを知っておこうね♪
  • I’m interested in learning Japanese.(私は日本語を学ぶことに興味がある)
  • Thank you for helping me.(手伝ってくれてありがとう)
  • She’s good at drawing.(彼女は絵を描くのが得意だ)
  • He left without saying goodbye. (彼はお別れを言わずに立ち去りました。)
さるくん
さるくん
なるほど。確かに「I’m interested in languages.」って言ってもいいものね!
せいじ
せいじ
そうなんだ!他にもたとえば「be used to+名詞」も、名詞のところを「動名詞しか来ないんだ!」と信じている人もいるんだよね💦 少し気をつけておいたほうがいいかな!

気をつけたいもの

さるくん
さるくん
でもせいじ先生、確か動名詞と不定詞で全然違う意味になるやつってなかったっけ…?
せいじ
せいじ
お!さすが鋭いね!以下の3つから覚えておこう!
  1. remember
  2. forget
  3. try

まずはそれぞれ例文を見てみよう!

remember👇

  • I remember meeting him last year.(去年彼に会ったことを覚えている)
  • Remember to lock the door.(ドアに鍵をかけることを覚えておいてね)

forget👇

  • I’ll never forget seeing the Tokyo Tower for the first time.(初めて東京タワーを見たことを決して忘れないだろう)
  • Don’t forget to buy milk.(牛乳を買うのを忘れないでね)

try👇

  • Try adding some sugar.(試しに砂糖を加えてみて)
  • I tried to open the jar, but it was too tight.(瓶を開けようとしたが固すぎた)
さるくん
さるくん
さっきの「stop」でも意味が違ったから、それもあるのかな?
せいじ
せいじ
そうだね!ただしこちらの3つの場合は、ちょっとした時制の考え方が大事なんだ♪
  1. 動名詞(〜ing):過去志向
  2. to不定詞:未来志向
さるくん
さるくん
な、なるほど!「〜ing」だと「すでに〜した」っていう過去の意味合いで、to不定詞だと「これから〜する」っていう未来の意味合いが強いってことなんだ!🙌
せいじ
せいじ
ご明察!一番厄介なのはtryなんだよね💦 ここを理解するのも、同じ「時制の考え方」を持って置くことなんだ✨
  • try 〜ing:試しに〜してみる ▶︎ 実際にアクションに移す
  • try to〜:〜しようとする ▶︎ これからしようとする(まだしていない)
せいじ
せいじ
時制が過去であろうと未来であろうと、大事なのは「実際にやったかどうか」っていうこと。たとえば「tried to〜」はしようとしたけどできなかったニュアンス、「will try 〜ing」は試しに行為をしてみるっていうニュアンスなんだね!🙌
さるくん
さるくん
なるほど。動名詞とto不定詞で時制の感覚が違うけど、別にtryの時制が変わっても「実際にやるかどうか」を基準にして考えればいいんだね!

まとめ

以下、動名詞のまとめです。

動名詞まとめ
  1. 動詞の原形に〜ingをつける
  2. 動詞を名詞化させる(≒ to不定詞の名詞的用法)
  3. 動名詞を目的語にとれる動詞はその都度覚えておく
  4. 前置詞のあとは基本的に名詞が来るため、動 “名詞” がくる
  5. to不定詞と動名詞で意味が変わることもあるので注意

動名詞も意外と奥が深いですね✨

せいじ
せいじ
それではまた!