文法

【形容詞的に使う〜ingや〜edは分詞】現在分詞と過去分詞

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

さるくん
さるくん
せいじ先生!「〜ing」って動名詞だって教わったけど、そもそも現在進行形とかあるよね?進行形との違いはなんなの?
せいじ
せいじ
気づいてしまったようだね…説明しよう!これらを「〜ingの形容詞的用法」とみなしている人もいるんだ♪
さるくん
さるくん
え?どういうこと?
【動名詞とは結局『名詞』】動名詞で気をつけることこんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki) この記事では、 動名詞の使い方 動名詞の...

「〜ing」の形には、実はいろんな用法があります✨

今日学ぶのは「分詞」です😊

みなさんもご存知の「過去分詞」も登場しますよ!🙌

現在分詞ってなに?

さるくん
さるくん
さっきの話だけど、動名詞は名詞的用法として「〜すること」でいいんだよね?
せいじ
せいじ
その通り🙌 一方で「分詞」として話をする場合は、形容詞的用法として捉えている人もいるってさっき伝えたよね✨ 例えば現在進行形。これは中学生で習っているから、あえて「形容詞的用法」として伝えない人も多いし、僕個人としてもこれをわざわざ「形容詞的用法」という必要はないと思っているよ😊
  • He is playing soccer.(彼はサッカーをしている)
  • They are watching TV.(彼らはテレビを見ている)

一方で、

  • tiring(疲れさせる)
  • boring(退屈にさせる)
  • exciting(ワクワクさせる)
  • surprising(驚かせる)
  • interesting(面白い)

などの表現は、そもそも論として「形容詞」とみなすのが妥当だとされています😊

これを「現在進行形」と見ると「状態」のイメージから離れてしまうからです💦

【進行形って何?】〜ingの使い方と現在形との違いこの記事では「進行形」について学んでいきます。「be動詞+〜ing」の形はもちろんのこと、現在形や過去形、未来形との違いまで学んでいきます。...

ゆえに、これら形容詞のように使っている表現を「現在分詞」と表現するほうが、かなりイメージしやすいのだと思います♪

「形容詞+名詞」の形

さるくん
さるくん
なるほど。確かに「That’s exciting!」とかは形容詞のイメージだね!🙌 これを「現在分詞」って呼んでもいいわけだ!他にもこんな感じで使えることはあるの?
せいじ
せいじ
もちろん!形容詞的な用法だから、名詞の前に置くことができるよ!😊
  • a sleeping baby(眠っている赤ちゃん)
  • an exciting game(わくわくさせるような試合)
さるくん
さるくん
おー!動作を形容詞に変えるんだね♪ さっきのexcitingも出てる!😊 あ、でもこれっていつでも名詞の前になるんだっけ??
せいじ
せいじ
いいところに気がついたね!実はこれ、後ろから説明することもあるんだ✨ これを「後置修飾」っていうんだよ😊

後ろから修飾=後置修飾

せいじ
せいじ
めちゃくちゃ簡単に言うと、「2語以上の場合は後ろから修飾(=説明)」で基本は大丈夫👌 例外もあるけど、覚えるにはこの考え方で十分さ!😊
さるくん
さるくん
なるほどね!
  • Look at the birds [ flying high in the sky ].(空高く飛んでいる鳥たちを見てごらん)
  • Do you know the girl [ sitting next to Ken ]?(ケンさんの隣に座っている女の子を知っていますか?)
さるくん
さるくん
確かに長ったらしくなっている場合に限っては、後ろからの修飾になってる!カッコでくくるとわかりやすいね!😊
せいじ
せいじ
じゃあ約束通り(?)、「1語なのに後ろから修飾するもの」として、例外も挙げておくよ!🙌
  • The people remaining gathered in the hall.(ホールに残っている人々が集まった)
  • The amount owing is ¥5,000.(未払いの金額は5,000円です)

こうした表現は非常に限定的な状況、特にすでに特定のグループや種類を示す名詞があり、その中でさらに区別が必要な場合のみです。

せいじ
せいじ
上の例だと「remaining people」は「残っている人々」だけど、特に「残っている」を強調したいときは、こうやって後ろから1語だけ分詞をつけることもあるよ😊

owing」に関してもビジネスや法的な文脈で言う場合、強調する形として後ろから修飾をします。

こうした表現は非常に稀(まれ)であるため、みなさんが普通に勉強していく場合は、

  1. 1語の場合は名詞の前に置く
  2. 2語以上になった場合は名詞の後ろから修飾

といったルールに則ることで十分ですね😊

また「available」など、分詞とは異なりますが「後置修飾しかできない形容詞」もあります。

合わせて覚えておきましょう🙌

  • There is a room available.(空いている部屋がある)
  • Don’t wake up the baby asleep.(眠っている赤ちゃんを起こさないで!)
  • He is the happiest man alive.(彼はこの世で生きている最も幸せな男だ)

これらも「一時的なもの」として強調しているのです✨

【形容詞/副詞って何?】名詞/動詞を修飾する品詞この記事では「形容詞/副詞」について勉強していきます。名詞や動詞を修飾する品詞について学んでいきましょう。...

こうした例外は数が少ないため、その都度覚えてしまうのが得策でしょう🙌

過去分詞ってなに?

さるくん
さるくん
現在分詞についてはわかったよ!じゃあ過去分詞は?
せいじ
せいじ
ここまできたら、使い方はほぼ一緒だと思っていいよ!🙌 そもそも過去分詞ってどんな場面で使われてたんだっけ?😊 覚えてる?
さるくん
さるくん
えーっと…完了形と受け身かな?
せいじ
せいじ
その通り!これも「過去分詞の形容詞用法だ!」と言う人がいるんだ♪ 個人的にはこれについてもあえて混乱するような考え方はしなくていいと思ってる😊「完了形は完了形。受け身は受け身」として覚えておくことをオススメするよ!🙌
【完了形をマスターしよう!】現在完了の「完了と結果」今回の記事では「現在完了形」の「完了と結果」について学んでいきます。形は「have/has+過去分詞形」とシンプルですが、線のイメージを持っていないとつまずきます。しっかりと意味をとらえていきましょう。...
【受動態って何?】「〜された」受け身の表現を覚えよう!今日の記事では「受動態」(=受け身)について学んでいきます。be動詞+過去分詞形で形を作れればOKです。完了形や進行形との組み合わせとも一緒に使えるようにしましょう。...

【過去分詞を使った完了形と受け身】👇

  • I have finished my homework.(私は宿題を終えました)
  • This book was written by him.(この本は彼によって書かれました)

現在分詞と使い方は一緒

さるくん
さるくん
じゃあ現在分詞と一体何が違うのさ?……あ!
せいじ
せいじ
そう。過去分詞ということは「〜されている/された」と訳すのが妥当だよね✨ 要は「受け身」っぽく訳してあげるわけ。当然「〜ing」に置き換わることはないよ🙌
さるくん
さるくん
なるほど。現在分詞と一緒に勉強する理由がわかったよ♪ どちらも「分詞」としての文法的な役割は、形式上は一緒なんだね♪
せいじ
せいじ
そうだね!「〜している」のか「〜されている/された」なのかの違いだね!🙌
  • a broken window(壊された窓)
  • cooked vegetables(調理された野菜)
さるくん
さるくん
ということは、2語以上になったら後置修飾ってこと?
せいじ
せいじ
ご明察!🙌 カッコでくくるとわかりやすいよ😊
  • The language [ spoken in Brazil ] is Portuguese.(ブラジルで話されている言語はポルトガル語だ)
  • All the items [ stolen from the shop ] were found.(店から盗まれた品物はすべて見つかった)
さるくん
さるくん
そういえばさっきの現在分詞の後置修飾もそうだけど、今回の過去分詞の後置修飾についても質問があるんだ🖐️ これってそもそも「関係代名詞」じゃダメなの??
せいじ
せいじ
わお!目の付け所がシャープだね!👀 実際はそうしてもいいんだけど「who is running…」とか「which was broken…」とか書くのが長ったらしいじゃない?だからこれらの分詞の表現は、関係代名詞とbe動詞を省略したものだと考えるのが妥当なんだ✨

形容詞的に使う単語を再び押さえる

さるくん
さるくん
あ、またまた質問なんだけど。さっきのexcitingexcitedって、何が違うんだっけっか?
せいじ
せいじ
ここもまとめておこうか✨

【現在分詞の場合は「モノ」が主語】

  • The book is interesting.(その本は面白い)
  • That game was exciting.(わくわくする試合だったね)

【過去分詞の場合は「」が主語】

  • I am interested in history.(私は歴史に興味がある)
  • He was excited about the news.(彼はその知らせに興奮していた)

もちろん「She is interesting!」のように、「彼女は面白い人だ!」と含みを持たせた表現もあります💦(人が主語ながらも「〜ing」を使うパターン)

しかし、基本的には「モノが主語 ▶︎ 〜ing」「人が主語 ▶︎ 〜ed」の解釈で問題ありません😊

以下も参考にしてみてください♪

  • tired(疲れる)
  • bored(退屈だ)
  • excited(ワクワクする)
  • surprised(驚いた)
  • interested(興味がある)
【第2文型って何?】S+V+C(名詞と形容詞)この記事では「第2文型」について勉強していきます。基本的にbe動詞を伴う文型で、S+V+Cで構成されています。VやCについて深く学んでいきましょう。...

まとめ

以下が現在分詞と過去分詞のまとめです✨

現在分詞と過去分詞
  1. 「分詞」とは形容詞
  2. 進行形や完了形、受け身などでもすでに使われている
  3. 教科書の「分詞」は別物として扱うと良い
  4. 形容詞として使えるため名詞の前に付けられる
  5. 1語なら名詞の前、2語以上なら後ろから修飾
  6. 「〜ing」と「〜ed」の使い分けに注意!
せいじ
せいじ
整理できたかな?それではまた!