役立つ情報

【モチベーションってどう保っているの?】波だと思うことが秘訣

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

さるくん
さるくん
せいじ先生〜!本当にモチベーション保つのがしんどいんだけど…😢 これからどうやって勉強していけばいいんだよぉ〜😭
せいじ
せいじ
なるほど。誰もがぶち当たる壁だね💡
さるくん
さるくん
せいじ先生は5ヶ国語を勉強しているらしいけど、どうやってモチベを保っているの?
せいじ
せいじ
うん!今日はモチベーションについて語っていこうか!😊

モチベーションは波である

さるくん
さるくん
モチベーションを上げる方法って色々あるけど、どうすればいいのかな?早く教えて!🙌
せいじ
せいじ
いや、さるくん。焦っていてはいけないよ😊 僕が伝えなきゃいけないのは、モチベーションは『波』っていうことなんだ💡
さるくん
さるくん
へ?「波」??

僕が勉強してきて思うのは「モチベーションは波だ」ということです😊

人には感情がありますし、

  • 体調
  • 気持ち
  • やる気

など、その都度変化するものです💦

まずはこの認識を持つことが大事ですね✨

だから波に頼らないこと

さるくん
さるくん
う…うん。確かにモチベーションの波は毎日のようにあるさ💦 だから聞いてるんじゃないか!早くモチベーションを上げる方法を教えてよ!YouTube?それとも勉強会?
せいじ
せいじ
さるくん、それらは本質ではないんだ。勉強の本質は「やる気の問題」じゃないんだよ💦 もちろん、後述する「大きな目標」は持っておくべきなんだけど、毎日モチベに頼っていたらダメなんだ😥
さるくん
さるくん
なんでよ!だってモチベーションを維持できるからこそ、せいじ先生は勉強を続けられているんでしょ?!
せいじ
せいじ
違うんだ。僕はモチベに頼ったことなんて、今まで一度もないんだよ😊
さるくん
さるくん
え?は?どういうこと??

僕は小中学生の頃から勉強をしてきていますが、そもそもモチベーションなんてありませんでした😂

ただ点数を取ることが楽しく、「やっていて楽しい!」と思っていたものです。

とはいえ、「やりたくない時/逃げたくなる時」にどうするかが今回の論点でしたね🙌

結論、

モチベについて…

そもそも波であるモチベーションになんか頼ってはいけない

これが僕の持論です😊

さるくん
さるくん
わかるけど、大きな波が来なきゃ勉強なんて出来っこないよ!
せいじ
せいじ
さるくん、まずはその発想を捨てようか✨ だって逆にいえば「私は波が来るまで勉強しません」っていうことでしょ?😊
さるくん
さるくん
え、いや、まぁ確かにそうだけど…
せいじ
せいじ
波に頼っているということは、波が来るまで当然待たなきゃいけないし、自ら波を作り出さなければいけない💦 でもモチベーションはプールの人工的な波なんかじゃないから、そんなに簡単に波を起こしまくることはできないんだよ

💡 波はいつ来るかわからないからこそ「波」。そこに頼っていてはいけない🌊

やるべきことは習慣化(自動化)

さるくん
さるくん
モチベに頼らないって言うのは簡単だけど、一体どうやって勉強の「やる気」を出すのさ?🤔
せいじ
せいじ
それはね。「習慣化/自動化」してしまうことなんだ😊
さるくん
さるくん
ん?どう言うこと?

僕の論は以下です。

  1. モチベーションは波
  2. いつ来るかわからない波に頼らない
  3. 波が来なくてもできるような習慣を作る
さるくん
さるくん
習慣化って、なんだか難しそうなんですけど😅
せいじ
せいじ
もしかしたら「苦手」っていう人はいるかもしれないね💦 でもね。これが一番「モチベーションを無視する方法」でもあるんだよ!🙌
さるくん
さるくん
む、無視なんかしちゃっていいの?!
せいじ
せいじ
うん!もちろん、モチベーションが高まったら利用すればいい✨ 都合のいいように使うことが大事なんだ!🙌 大事なのは「モチベーションが低い時」でしょ?
さるくん
さるくん
う、うん…
せいじ
せいじ
そんな時でも、5分の勉強ができたら素晴らしいじゃない?😊 自己肯定感も上がること間違いなし☝️

習慣化・自動化は「歯磨きレベルでルーティンに入れること」ですね🙌

  1. トリガーになるものを決める
  2. そのトリガーが発動したら小さく始める
  3. やってあげた自分を褒めてあげる

これは「習慣化の本」である『習慣大全』に書いてある手法です📚

せいじ
せいじ
こうすると、いちいちモチベに頼らなくなるでしょ?
さるくん
さるくん
ま、まぁそうだけど…そんな簡単にできるかな?
せいじ
せいじ
もし何度も挫折したことがあるのであれば、習慣を小さく細かくすることがいいね😊 そうやって「できる範囲」でやっていくことが負担にならない方法なんだ💡

毎日「これはやらなければならないタスク」と銘打っておきますと、「歯磨きをしないと気持ち悪くなる」という感覚に近づいてきます✨

波に頼らないことで…
  1. いちいち波が来るのを待たなくていい
  2. 習慣化することで毎日続けられる
  3. 難しければ小さく細かくすること
  4. 少しでも続けることで自己肯定感UP⬆️

「大きな目標」を掲げておくこと

せいじ
せいじ
でもね、さるくん。そこには大きな目標がなければ、いずれにせよ勉強は続かないんだよ😊
さるくん
さるくん
どうこうこと?

言語学習を通して、

  • 自分がどうなりたいのか
  • 何を目指して勉強を始めたのか

を明確にしておかなければ、いくら習慣化しようとしてもできません💦

それは「こうありたい/こうなりたい」という青写真がないからです😥

せいじ
せいじ
実は、順番が『逆』なんだ😊
さるくん
さるくん
え?
せいじ
せいじ
さるくんは、英語を勉強することでどのようになりたいの?
さるくん
さるくん
え、いや…話せたらかっこいいなぁって…
せいじ
せいじ
うん!いいじゃない✨ 目標は人それぞれだから、なんだっていいんだ🙌 大事なことは、いつでもその目標に向かっている自分がいるかどうかなんじゃないかな?😊

目標を掲げていない場合、勉強それ自体が漠然としてしまいます

そうなると習慣化もモチベーションも、何も機能しなくなってしまうのです😥

自分の未来像を明確に描いている人ほど、習慣化することに抵抗がないもの。

  • なぜ勉強しているのか?
  • なぜ英語が必要なのか?
  • 何を目標に勉強する必要があるのか?
せいじ
せいじ
ただ「好き」で勉強ができる人は、ある意味で『最強』かもね😊 でもやっぱり、本気で英語を伸ばしたいと思っている人には敵わないものなんだよね。だからどうなりたいかっていう大きな目標を定めておくと、「そこに向かうこと」を淡々と継続することができるのさ😊
さるくん
さるくん
なるほどね。まずはどうなりたいのかを明確にすることなのかぁ✨

まとめ

モチベーションについてのまとめは、以下の通りです✨

モチベーションとは…
  1. そもそも波である
  2. 波を作ろうとしても難しい…
  3. だからそもそも波に頼らないことにする
  4. どうなりたいかという目標を定めておくこと
  5. その上で習慣化・自動化して少しずつ毎日のタスクにする
せいじ
せいじ
いかに「感情的に盛り上げるか」という観点から離れられるかだね💡 淡々とこなしていこう!🙌 それではまた!