文法

【自動詞と他動詞って何が違う?】第1文型と第3文型

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

さるくん
さるくん
せいじ先生!確かに文型は一通り学んだけど、やっぱり自動詞と他動詞の違いがわからないよ💦
せいじ
せいじ
これがなかなか苦手な人が多いんだよね💦 簡単に言えば「第1文型と第3文型」を学ぶことだね😊
さるくん
さるくん
そうだった💦 またまとめて欲しいな!🙌

自動詞と他動詞、こんがらがってしまう人も多いですよね😥

今日はその点だけにフォーカスして、まとめていこうと思います✨

自動詞とは?

基本的には「第1文型」だと思っていればいいです😊

【第1文型って何?】S+Vの自動詞の文型この記事では「第1文型」について勉強して行きます。文法の基本となる文型を、一から丁寧に学んでいきましょう。...

覚え方としては、

  1. 自ら動く動詞
  2. 直後に名詞を伴うことはない
  3. その代わり副詞や副詞句を伴う

まずは例文を見てみましょう😊

  • She sleeps.(彼女は眠る)
  • He runs / very fast.(彼はとても速く走る)
  • They are talking / at the cafe.(彼らはカフェで話している)

このように「主語+動詞」だけで完結している文を、第1文型と言い、そこで使われている動詞を自動詞と言うんでしたね🙌

特に訳した時には「自らが動いている(=動作している)」ように見えるかどうかもポイントです☝️

さるくん
さるくん
でもせいじ先生、動詞の後ろにごちゃごちゃとついてるじゃない?どうやって判断すればいいの?
せいじ
せいじ
ここでは「品詞」の知識が最低限必要だね😊
【名詞って何?】モノについている名前のことこの記事では「名詞」について勉強していきます。単数・複数、可算・不可算などややこしいですが、一緒に勉強していきましょう。...

品詞がわかっていますと、「自動詞の後ろに名詞が来ているかどうか?」で自動詞が他動詞かの判断ができます✨

どうしてもわからない人は、「副詞か前置詞が来ているか?」と考えるといいでしょう🙌

せいじ
せいじ
前置詞が来ている場合、その後ろは「副詞句」であることがほとんど。僕はイディオムは第1文型として扱うようにしているけど、解釈はいろいろとあるよ
前置詞を伴う群動詞は…

「I go / to school.(登校する)」というように、区切って第1文型にしてしまおう!🙌

さるくん
さるくん
なるほどね。でも副詞って難しくない?
せいじ
せいじ
副詞は文から落としても、文構造的には問題のないもののことだね😊 副詞句にもいろいろとあるけど、大抵は前置詞を伴う数単語だね✨
【形容詞/副詞って何?】名詞/動詞を修飾する品詞この記事では「形容詞/副詞」について勉強していきます。名詞や動詞を修飾する品詞について学んでいきましょう。...

特に直後に前置詞が来たら、もう「これは自動詞」と判断してもいいくらいですね✨

他動詞とは?

他動詞と聞くとまた難しく聞こえますが、基本的には「第3文型」です😊

【第3文型って何?】S+V+Oの他動詞の文型この記事では「第3文型」について勉強していきます。V(動詞)の後に「O(=名詞)」をとる文型のことを指します。名詞と言っても様々な形がありますので、一緒に学んでいきましょう。...

まずまとめから👇

  1. 他を動かす動詞
  2. 直後に名詞を伴う
  3. 名詞は名詞句や名詞節など

例文で確認してみましょう😊

  • I know him.(私は彼を知っている)
  • She said [that she was tired].(彼女は疲れたと言った)
  • He believes [that life is beautiful].(彼は人生は美しいと信じている)

動詞の後ろに何がきているかがポイントです✨

さるくん
さるくん
なるほど💡 明らかに後ろに名詞のカタマリがきてるね😊
せいじ
せいじ
そうなんだ♪ 後ろに何か来ているから、動詞がその名詞に影響を与えているようなイメージだね🙌

例えば「I like…」「I help…」とだけ聞きますと、「え?途中でやめないでよ?」と思いますよね😊

このように、他動詞は必ずと言っていいほど後ろに名詞を伴います✨

例文のように、「節(=主語+動詞)」を伴うことも多く、これらは他動詞と言えるでしょう。

動詞の後ろが長くなっていますが、前置詞が来ていないことがまずポイントであり「that節=名詞節」という認識があれば、これらが他動詞であることはわかりますね😊

さるくん
さるくん
でもせいじ先生!「I’m sure that…」とかあるけど、これは他動詞のわけがないよね?
せいじ
せいじ
そうなんだ💦 実はその文型は第3文型としては取りづらいんだよね。特殊な文型だから、僕は「I’m sure」をbe動詞を伴う第2文型としてとるようにしているね😊

場合によって変わる動詞

さるくん
さるくん
ちょっとちょっと!せいじ先生、「walk the dog」なんて出てきたけど「walk」って自動詞じゃなかったっけ?!
せいじ
せいじ
いいところに目をつけたね😊 動詞は使い方によって「自動詞/他動詞」と役割が変わるんだ🙌 でもやってきたことをそのまま応用すればいいだけ💡 動詞の後ろをしっかりと見ようね👀

「walk」のような動詞は複数ありますが、その都度覚えてしまうのがいいでしょう✨

例えば、

  • I was walking / in the park.(公園で歩いていました)=自動詞
  • I walked my dog / this morning.(朝犬の散歩をしました)=他動詞

明らかに「後ろに伴う品詞」によって、その使い方が変わっているのがわかりますね🙌

せいじ
せいじ
他にも僕が目にする単語だと、「speak」があるかな♪
  • She spoke / to him.(彼女は彼に話しかけた)=自動詞
  • We speak Japanese.(僕らは日本語を話す)=他動詞

これらの違いは、実践で覚えていくほうがいいです。

  • 長文読解などをしたり
  • 英会話で話そうとしたり

している中で、「これってどっちだったっけ?」と考えることが大事です😊

自動詞? or 他動詞?

基本的にはガチ暗記💪 実践の中で覚えていくことが望ましい!

まとめ

以下、自動詞と他動詞の違いです👇

自動詞と他動詞とは…
  1. 自動詞は自ら動くイメージで、直後に副詞や前置詞(副詞句)
  2. 他動詞は他を動かすイメージで、直後に名詞や名詞節
  3. 文や意味によって、自動詞と他動詞のどちらの役割なのかを考える
せいじ
せいじ
自動詞と他動詞は難しく捉えられがちだけど、後ろにくる品詞をしっかりと見ておくと楽だよ🙌 それではまた!